今だ緊急事態宣言で、ポタ散歩ばかりしているsolosotocamp管理人のサトシンです。
このところ、オリンパスの初代E-M1でばかり撮っていたので、久しぶりにリコーのGR2で街を撮りたくなったので、下町ポタリングに出発。
GR2は撮れる写真は素晴らしいのに小さくて軽いので、以前はほとんどこれでばかり撮っていましたが、昨年、中古の初代E-M1(何と2万円台!!)を買ってしまい、やはりEVF(電子ビューファインダー)とは言えファインダーを覗いて撮るほうが楽なので、最近はほとんどE-M1で撮っていました。
管理人のGR2は旧モデルなので手振れ補正がなく、昼間ならばほぼブレることはありませんが、それでもそれなりに構えて撮る必要があるし、28mm単焦点(クロップで35mmと47mmにはなりますが)なので、ズームレンズと比べると位置取りが難しかったりします。
それでも、たまにはGR2の色目で撮りたくなる日もあるですょ。
『目次』
木場周辺
走ったのは休日でしたので木場公園内は通らずに、外側を 走ってGR2で撮りたい『旧弾正橋(八幡橋)』を目指します。
実は途中、清澄白河を通って来たのですが、カフェ流行りの昨今、『ブルーボトルコーヒー』などはけっこう混雑していましたので、素通りして来ました。
もっとも、管理人は一人でオシャレなカフェには入れないのでいつも素通りですが。
【もう一本、平久川に架かる『鶴歩橋(かくほばし)』も渡ります。鶴歩橋を渡って一つ目の鶴歩西交差点を左折して首都高深川線の下を右に進むとすぐに旧弾正橋のある『八幡掘遊歩道』があります】
【その八幡堀遊歩道内の『旧新田橋』。過去に大横川に架かっていた人道橋。現在は保存されており渡ることはできません。この先に旧弾正橋があります】
【旧弾正橋(八幡橋)。八幡堀の由来はすぐ横の門前仲町の富岡八幡宮のことで、この橋は日本最古の鉄橋で重要文化財に指定されています。渡りませんでしたが、とりあえず写真だけ撮らせてもらいました。GR2の色目に合うでしょう?!】
【三ツ目通りを少し南下した汐見運河に架かる『しおかぜ橋』に登る螺旋道路。3回転くらい登ります。人が登る階段は別にあるので、自転車専用なのかも。看板を見落とした・・・】
【螺旋道路を登った先にある汐見運河に架かる『しおかぜ橋』。汐浜運河も近いのでお間違えのないように】
仙台堀川公園
エリオケータリング
あとがき
スカイツリーのおひざ元の押上付近から木場周辺、豊洲辺りまでは掘割と運河がたくさんあるので、それに架かる小さな橋を巡る小さな旅も面白いです。
今回は途中で仙台堀川公園から道を変えたので写真を撮っていませんが、小名木川と横十間川の交じわる地点に架かる『クローバー橋』も有名ですし、ハゼ釣りの名所でもあります。
隅田川から旧中川に続く小名木川もほとんどの部分が遊歩道になっていて、歩くと楽しいですが、自転車は進入禁止箇所があるので注意しましょう。
さて、まだまだ旅行やキャンプには行かれそうもありませんので、近所のポタ散歩が主になってしまいますが、運動不足解消と健康維持に勤めましょう。
おまけ GR2 ユリシーズのボディスーツとストラップ
今回使用したGR2は軽いのでポタ散歩で首から下げていても疲れないのはありがたいですし、センサーサイズがAPS-Cなので立体感のある写真が撮れる(こともある)名機です。
「今回は28mm単焦点一本勝負、ズームはいらん、GR2だけで撮るぞ!!」
と言う気合がある時は、京都旅行やソロキャンプにも持って行きますが、ハマれば素晴らしい写真が撮れます。
ただし、色目が渋めにでるので、花撮りなどにはあまり向かない気はしていますが、逆に神社仏閣や街スナップ撮りでは最高のカメラと思っています。
撮影使用機材 リコー GR2
---------------
最後までお読みいただき、ありがとうございました。