
【葛西臨海公園~浅草二天門まで水上バスでプチ輪行船旅】
緊急事態宣言で他に行くところのない、いつもの葛西臨海公園ですが、今回は輪行できるとの情報があった『東京水辺ライン水上バス』で、葛西臨海公園~浅草二天門までを実際にプチ輪行船旅をしてみました。
ほぼ写真とキャプションだけですが、普通の『電車輪行』とはちょっと違う『船輪行』の様子をアップします。
『目次』
葛西臨海公園~浅草二天門
葛西臨海公園の記事は何回も書いていますので、今回はいきなり輪行の場面からとなります。

【水上バス乗り場。時期によって運航状況が変更されますので、事前にHP等で確認が必要です。(乗り場の外観を撮り忘れたので、この写真は7月に行った時のもの)】
以前の葛西臨海公園のブログは下記からどうぞ。
solosotocamp.com
solosotocamp.com
solosotocamp.com
東京水辺ライン
「東京水辺ライン」のHPはこちらから
www.tokyo-park.or.jp
とりあえず2021年8月27日~9月19日までの運航表を載せておきます。

【水辺ライン葛西臨海公園~両国・運航表】

【東京水辺ラインは現在すべての発着場で10%割引中】
9月末まで東京水辺ラインすべてのコースで10%の割引となっていますので、今回は乗船チケット2,400円のところ、2,160円で乗船できました。
ラッキーです。
乗船

【チケット売り場にて確認したところ、輪行袋に入れれば輪行可能とのことなので、輪行の準備を開始】

【準備完了。今回はブロンプトン号がわかるように、IKEAの半透明袋に収納】

【待合室はとても綺麗。エアコンが利いていて生き返ります。自販機はありますが、トイレはなかったような・・・】

【桟橋は広いので、輪行袋を担いで歩くのも安定していて安心です】

【水上バス『あじさい号』に乗船します。天気も良いし、デッキもあるので景色が楽しめそう。出航は16時です】

【ジャマにならない場所にブロ号を置きます。プチ船旅ですが気分が上がります(笑)】
出航~航行

【出航しました。「さらばカサリン、また来るょ」って、しょっちゅう来てますが・・・】

【船内の様子。自販機とトイレはありますが、飲食(飲酒)は禁止です】

【船室はエアコン完備で涼しいですが、乗客は全員デッキへ。ちなみに乗客は12~13人でした。感染防止用もアクリル板もあり】

【わざとらしくデッキにブロ号を持って上がって撮影・・・】

【屋根部分のオリパラのキャラクターデザインも可愛い。正面には『東京ゲートブリッジ』が見えますがくぐりませんでした】

【お台場が見えてきました。時間は17時前ですが、夕景になりつつあります】

【『レインボーブリッジ』をくぐって隅田川を上ります。ブロ号を台車に乗せて渡ったレインボーブリッジの下を輪行船旅でくぐるのも面白いですね】
レインボーブリッジを渡ったブログは下記からどうぞ。
solosotocamp.com

【レインボーブリッジを振り返っての夕景を一枚。絶妙なタイミングで撮れました】
---------------

【竹芝発着所で乗降のため停船。大型の水上バス『ヒミコ』や『道灌』『海舟』なども係留していました】

【『勝鬨橋』が見えてきました。普段渡っている橋の下をくぐるのは何となく楽しいですね】

【『清州橋』まで上ってくると『スカイツリー』が見えてきます】

【両国発着所でも停船します。国技館のお膝元です】

【もうすぐ浅草です。う〇こビル(失礼!!、下町では愛着を込めてこう呼ぶのです)が迫ってきます】
下船

【そろそろ到着、下船の準備をしましょう】

【17時20分、浅草二天門発着所にて無事に下船。船は折り返しで再度最終目的地の両国発着所へ向かって下って行きます】

【いつものスカイツリーの風景、プチ輪行終了。さて、ブロ号を組み立てて帰りましょう。本当にブロンプトンでの輪行は楽、最高ですね】
おまけ

【乗船チケットと竹橋周辺のパンフレット。この日は乗船記念に熱中症対策用の水を含ませて首筋に巻く「冷感タオル」!?がもらえました。まだまだ残暑が厳しい折、嬉しいお土産です】
あとがき
行った日は8月26日、真夏日の猛暑の中、葛西臨海公園までポタって行くのは躊躇しましたが、この陽気のほうが水上バスで輪行するには空いているだろうと、思い切って行ってみましたが、やはり異常に暑かったし、海風や川風で涼しいかと思いきや、湿気を含んだ風でけっこうベタベタと暑かったのが、正直な感想でした。
それでも、葛西臨海公園~浅草二天門コースは以前には乗った事がありましたが、輪行するのは初めてだったので、新鮮な感覚で乗船できました。
16時出航で約1時間20分のプチ船旅は、もう少し涼しければ夕涼みがてらにピッタリだと思います。
9月中は10%割引もされていますし、普段はあまり見ることもない隅田川の真ん中からの両岸の景色も楽しいですょ。
撮影使用機材 オリンパス E-M1&9-18mm
---------------
最後までお読みいただき、ありがとうございました。